長期訓練課程・木造建築科




初心者でも、資格を取りたい方でも大丈夫!!
伝統構法は未来の構法でもあり、現代の技術を取り込み伝統の技術を学ぶ
募集要項
課程
授業は3年間
毎週土曜日
8:30~16:30(昼休み12:00~13:00)
在学中の目標
1年次技能検定
(建築大工 大工工事作業)
3級を必修科目とし
2・3年次に1級.2級取得を目指します。
入校の条件
中学卒業以上の方
雇用保険または労災保険に加入している方、または予定者
授業料・入学金等
授業料:55,000円(年額)
入学金:10,000円(1年次のみ)
傷害保険:11,000円程度(3年間分)
当年4月に納入
特典
1) 卒業後、2級技能士試験 学科免除
2) 3年生時実施の、技能照査試験.合格により、技能士補の称号が得られる。
3) 2級建築士受験資格の実務経験が卒業後2年となる。
授業内容
規矩術

実習内容
さしがね使用法の基本
勾配基本図
四方転び
棒隅木
振れ四方転び、振れ垂木
小屋組み
学科

実習内容
建築施工 工作法 構造計算
構造力学 設備計画 測量
建築法規 安全作業法
木造建築物の設計、製図
実技実習

実習内容
大工道具の作り方
手工具の取り扱い
墨付け 加工 組立
現寸図の書き方
校外研修

2025年2月2日(静岡方面)
・富士宮浅間大社・富士山世界遺産センター
・匠宿・久能山東照宮
(感想)
全ての見学場所で感じたことは、いずれの建物も細部に至るまで緻密な仕事がなされており、長い年月を経てもその美しさを保ち続けていることに感動しました。
特に浅間大社や東照宮の屋根の反り、装飾的な軒下はとても美しく印象的でした。
今回の研修を通じて、伝統建築の美しさと、それを支える職人の技術や精神を肌で感じることができました。
建築の仕事は単なる「建物を作る作業」ではなく、歴史や文化を未来へつなぐ役割を担っているのだと改めて認識しました。
(生徒感想)
実技に必要な道具
・さしがね ・墨さし
・墨つぼ ・かんな
・のみ ・cmメジャー
・のこぎり ・きり
・大げんのう ・小げんのう
・道具箱、 等
令和7年1月21日 技能検定試験を受験しての感想
昨年3級に合格したので、今回は2級に挑戦。3ヵ月間は技能検定の勉強に費やしました。はじめての挑戦で、失敗点が多く、特に製図に時間をかけ過ぎた点です。これは自宅で時間を作って練習すればよかったことで、訓練校で墨付け・加工に集中すれば良かったと思いました。次年度はこの反省に基づいて、通年で製図に取り組み、訓練校では実技の技能をよりキレイに速くできるように努めていきたいと考えています。